今夜は、家系風ラーメン
(1人分)水:400ml>濃口醤油:大2>みりん:大1>上新粉:大1.5>豚ガラ素:小2>味覇:小1>ラード:5cm>無豆乳:小2>昆布粒出汁:小1を炊いてスープを作る。
冷凍鶏皮:50gに米油:大1をかけて800Wで2分ほどレンチンした鶏油を混ぜる。
具材を入れたら完成❗️

トロみある濃厚甘辛スープ良き😋✨
レンチン鶏皮がかなり美味かった😆👍
もっと醤油と豚を利かしたいなぁ。また挑戦しよ。
自己評価:⭐️⭐️⭐️
****
今日は、金曜日。
今日は午前保育まで。登園後は一旦イオンに寄って買い物。お客様感謝デーの全品5%オフ、助かる。
昼前に息子をお迎え後、義母と一緒にガストへ。
クーポンで半額だったのでスパイシーチキンを注文。

パリパリかつスパイシーでご飯に合う。中々美味かった😋✨
昼からは、来年から通う予定の、校区の幼稚園へ。
※ここから長いです
入園説明会という事で、待合室で待機。
園児は計7人で、順番待ちしてたけど、6番でかなり待たされてるなぁと思ったタイミングで保育士さんから声がかかり、知育チェック?的な遊びをした。
イラストが書かれたパネルを指差して、これは何?という問いに答えたり。次はそのイラストの用途は何?と問われたものの、用途は答えられず。
じゃんけんは、手の形はグーチョキパーに変えれるけど、それの勝ち負けは分からない、といった感じ。
まぁ、どれも今の園でようやく出来るようになったから、これからとは思うけど。
そんなこんなで保育士さんとの遊びの後、更に待たされて、トータル1時間半くらい待った辺りでようやく園長先生との面談。お待たせしてすいません、とか無かったな…
園長先生は、以前2-3歳の時にお世話になったふれあい教室の先生と同じ人で、しっかりした年配の女性って感じ。
そこで、息子の状況説明。言葉がかなり出るようになって、大分意思疎通が出来るようになったとか、オムツはまだ取れてない事、服は脱げるけど着るのはアシストしてるとか、日常で出来る事と出来ない事の話をした。
すると、園長先生より言葉は濁しつつも、年中クラスではなく療育クラスに入る事を勧められた。年中、年長でも各1人はいるらしい。
自分的にはそれも必要な事なのかも?と思いつつ、園長先生の話に相槌を打ち、まぁまだ息子の様子を今の先生から引き継いでない事もあるので、来年2月の説明会でもう一度検討しましょう。という形で話は終わった。
その後、義母も交えてモールへ行きつつ、車内会議。そこで妻と義母から異論噴出!
今の園では療育の話はなく、療育クラスも無く、皆と同じクラスで一緒に成長して来てるのに、来年からはクラスを分けられるかもしれないの?今の様子を何も知らないのに?つか幼稚園時点で分けるの早くない?親戚の子で今の息子みたいな子がいたけど、クラスの皆で過ごすことで問題なかったよ?等等の意見が。
そして義母と別れた後も、家でずっと話し合い。
自分的には不足してるところを療育して貰った方が良いと思ってたけど、確かに今年から今の園に通い始めて、かなり出来ることも増えてきたのもあり、クラスの皆と一緒にのびのびと成長してもらう方が良いのかなぁと。
という事で、今の園で来年以降もお世話になる事が出来ないかなぁ?という意見に。
校区は決まってるけど、幼稚園だし何とかならないか?という事で、休み明けに今の園長先生に相談してみる事にした。
という事で急転直下。妻的にはもう絶対に次の園に通わせたくないし、次の園長先生も合わないとなってるので、こうなったら一緒に生活してる以上、受け入れる。逆の立場でもそうだから。
もし今の園から、幼稚園でも校区じゃないと通えないと言われたら、今の園の近くに引っ越しする事も視野に。
もしくはまったく別の場所(明石?大阪?)に引っ越す事になるかも。。
とりあえず、来週月曜日が二学期の最終日なので、何とか今の園長先生とコンタクトを取って相談してみるつもり。さて、どうなる事やら。
あと、自分の反省点として、息子を妻に任せてた部分が多かったので、もっと積極的に関わろうという事にした。明日は図書館で育児関連の本を借りに行こう。
前向きに、今やれる事を後悔しないよう頑張らねば。